五寸人参の回【2】
- DAIBAKUFU TASOGARE
- 2022年6月15日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年6月15日
皆様どうも!
黄瀑お料理部でございます!
今回は前回に引き続き、五寸人参の調理の続きを書いていきます!
前回は茎の部分をきんぴらにしましたが、今回は葉と人参本体をメインに記事にしていきます!
まずは量が多かったので、
半分はジップロックに入れて冷凍保存しました。
冷凍する事で繊維も壊れやすく、炒め物でも何かに散らすでも、筋っぽいのがとれて簡単に調理しやすくなると思います!

そして残った葉をちぎって食べやすいサイズにし、人参本体も千切りにしておきます。
今回はスープとあえものも作りたいので、お湯も飲みたい量プラスちょっと沸かしておきます!

ちなみに百円ショップでも、ピーラーのように千切りにが作れるアイテムが売ってるので活用すると便利です!
↓こんなの

さて!
葉と人参の半分を沸騰したお湯で茹でていきます。
人参は本体も葉もかたいので、細かくしたとは言え、気持ち長めに茹でておくといいと思います。
今回は一緒に天ぷらも作っていたので、そちらの調理中茹でておきました。(5分以上)

アクが出たらとります!
十分にしなしなになり、茹で終わりましたらあみじゃくし 等で掬い上げ、茹で汁は取っておきます!

この中には葉と人参の栄養がたくさん溶けているので、このままブロッコリーやさっき細かくした葉、ウィンナーなんかを入れて、塩胡椒や味の素で味を整えたら一品完成!
野菜スープです
ハイ〜〜〜

茹で上がった人参と葉は水気を切って、少量のお味噌と本つゆ、輪切りの唐辛子をほんの少しを加えてあえ、胡麻なんかをちらせば…
人参のあえものです
ハイ〜〜〜

単品写真撮り忘れて妙なアングルです〜ハイ〜(笑)
さて大詰め!
メインの天ぷらの調理です!
今回は日清さんのコツのいらない天ぷら粉を使って、揚げ上手になっていこうと思います!

まずはボウルに残った葉と人参を全て入れて、そこに天ぷら粉をファッサファッサと入れました。
裏面に分量が書いてありますので、それを参考にしましょう!
今回私は感覚でやってしまって、分量をはかり忘れました!(笑)
だいたい全体にしっかりとまわるくらいという事で…

後は水を少量ずつ加え、まぜていくとかたまりになっていきます!
今回は薄めの衣になるように意識して水を加えていきました!

まとまりましたら、食べやすいサイズに小分けします!

いよいよ今回の1番楽しい所!
揚げでございます!
160℃から180℃に熱した油で片側ずつ狐色になるまで揚げていきます!

今回はオリーブオイルが沢山あったので、オリーブオイルで揚げました。
両面が揚がったら、一度バットや網に移して、少し休ませます。(2〜3分でOK!)

こうする事で中の水分が表面に移動します!
これをさらに高温の油でサッと揚げると、カリカリで冷めてもベシャっとし難い天ぷらになります!
焦がさないように色に注意です!
2度揚げ後↓

そしてこれをお洒落な雰囲気でお皿に盛り付けまして、
完成です!
ハイ〜〜〜!

↑100均のお皿ですが、ナプキンとかキッチンペーパーを折って下に敷くとお店っぽさがグンと増します👍🏻
そして右側の天つゆの入った壺は、確かプリンが入っていたものです(笑)
諸々を並べましたら…

人参尽くし和御膳の完成〜〜〜
茎の部分はまだ少しかたかったので、そこは改良点ですが、おおむね美味しくできました!
自ら作った野菜を美味しく食べる為に、レシピを考えたり探したりするのはとても楽しい経験ですので、ぜひぜひ皆様も家庭菜園等してみてはいかがでしょうか!
プチトマトなんかだとサラダに入れるだけでも立派なお料理なので、始めやすいのかなぁなんて思います!
ではでは〜
皆様もよい命の燃やし方を〜
Comments