五寸人参の回【1】
- DAIBAKUFU TASOGARE
- 2022年6月7日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年6月10日
どうもおはこんばんちわ!
黄瀑お料理部で御座います!
今回は、黄昏大瀑布が育てていた五寸人参が育って収穫されましたので、そちらをなるべく余すことなく使いまして、美味しく食べていこうと思います!

収穫された五寸人参第一号
まずは土などを落とすため、綺麗にブラシを使って洗っていきます!
この時に細い根っこや枯れた葉なども取ってしまいます。
そして人参本体と茎、葉に分けてしまいます。

中央の太い茎は立派ですね!
ですがこれが意外と1番柔らかく、人参の香りも芳醇で食べやすいです!
さらに茎は細かく切っておきます。
筋っぽいので、細かい方が食べやすいですね!
人参本体のヘタもとっておきます!

さて!茎の調理です!
茎は今回“きんぴら”にしていこうと思います!
まずは合わせ調味料を作っておきます。
仮にAと呼びましょう!
材料はこちら
•砂糖 大さじ1
•醤油 大さじ1
•みりん 大さじ1/2
•酒 大さじ1/2
これらを容器に混ぜ合わせておきます!

次にフライパンを弱めの中火であたため、胡麻油を入れふわっと香りましたら、茎を入れ炒めていきます。

油が全体にまわり少ししなりとしてきたらOKです!
次は水を50ccほど入れて蓋をして蒸し焼きにします。


1分ほどで一度様子をみます。
爪楊枝をかたそうな所に刺して、柔らかく簡単に刺さればOK!
少しかたそうならもう1分増やし様子を見ましょう!

柔らかさを確認出来たら、火を弱火にして先ほどの合わせ調味料Aを投入です!


水分が飛ぶまで炒めます!

このくらいまで水分が飛びましたら、お皿に盛って、白ゴマなんかをまぶしたら完成です!

人参の茎きんぴらです〜
ハイ〜〜〜
これは人参の茎じゃなくて、ゴボウや人参本体でももちろん美味しいのでお試しを〜!
次回は余った葉と人参本体のレシピを書いていきます!
ではでは〜
皆様よい命の燃やし方を〜

コメント